
目次
⭐️作るかどうかは【ニンテンドーのサービス】を使うか次第


- この記事では、『ニンテンドーアカウント』を作り、そのアカウントを『ユーザー』と連携することで使えるサービスのことをまとめて『ニンテンドーのサービス』と表しています。
- 具体的な『ニンテンドーのサービス』は、以下A〜Eの5つです。(2022年8月26日現在)
A) Nintendo Switch Onlineのサービス
B) My Nintendo
C) ニンテンドーeショップ
D) ゲームの画面写真や動画のSNS投稿
E) 『Nintendo みまもり Switch』・『みまもり設定』(使用制限)
🟢【ネットワークサービス】と【ニンテンドーネットワークID】って言葉は気にしなくてOK
ネットで『ニンテンドーアカウント』について調べていると、
『ネットワークサービス』
『ニンテンドーネットワークID』
という言葉も出てきますが、これからニンテンドーアカウントを作ろうと考えている人は、
この2つは気にしなくて大丈夫です。
なぜかというと、
- 『ニンテンドーネットワークID』とは、今の『ニンテンドーアカウント』の古いバージョンで、この2つは別物だから。(以前は3DSとWiiUで使用されていたもののようです。)
- 『ネットワークサービス』も、『ニンテンドーネットワークID』があった頃に使われていた言葉のようで、今は「ニンテンドーアカウントを作ると利用できるネット上のサービス」と言い換えることができそうだからです。
🟢結局【ニンテンドーのサービス】って何?
『ニンテンドーアカウント』があると利用できる以下A〜Eの『ニンテンドーのサービス』を1つずつ、説明していきます。
A) Nintendo Switch Onlineのサービス
B) My Nintendo
C) ニンテンドーeショップ
D) ゲームの画面写真や動画のSNS投稿
E) 『Nintendo みまもり Switch』・『みまもり設定』(使用制限)
A)『Nintendo Switch Online』
使うかどうか?に1番悩むのは、このニンテンドースイッチオンラインではないでしょうか。
【Nintendo Switch Onlineとは?】
- 初めて利用する時は、7日間無料体験を使って無料で利用することが可能(一部無料体験だと使えないサービスあり)。
- その後はお金(月額約200円・約300円・約400円や年額払いなど選択肢あり)を払って加入して使うサービス。
- 不定期でも『7日間無料体験チケット』が配信されている。使いたいタイミングが合えば、たまに無料でオンラインプレイを楽しむことも可能。(ただいつ使えるかは、たまにチェックしないといけない。)
NintendoSwitchOnline料金プランをチェックする
【加入するとできるようになること】
① オンラインプレイ
② フレンド機能の利用
③ ファミリーコンピュータ&スーパーファミコンソフトの利用
④ セーブデータお預かり
⑤ 加入者限定特典の利用
⑥ スマホ向けアプリの利用
では一つずつ詳しく見ていきましょう。
① 『オンラインプレイ』
離れている友達や知らないユーザーとオンラインで繋がり、
同じチームとして協力したり、対戦相手としてなど、オンラインでプレイできる。
世界のユーザーとインターネットを通じて一緒に遊んだり、
自由にコミュニケーションがとれる。
娘のクラスメイトが学校に来れなくなった時、その友達とゲームで繋がり、ゲームの中でメッセージを書いてコミュニケーションが取れたりしたのは結構よかったです。

【余談:わたしの失敗】
『スプラトゥーン2』を娘がやりたいというので何も考えずに購入してしまいましたが、遊んでいるうちに、『スプラトゥーン』というゲームは
・(本体1台につき)1人で遊ぶか、
・同じソフトを持っている友達とローカル通信するか(ソフトを持っていない子とは遊べない)、
・Nintendo Switch Onlineに加入してオンラインでランダムに選ばれた他ユーザーと遊ぶ
という選択肢しかないことがわかりました。。
他のソフトだと、友達のうち一人がそのソフトを持っていれば、自分はそのソフトを持っていなくてもローカル通信で一緒に遊べたりするけど、『スプラトゥーン』は違う設定になっていたんですねぇ…
『どんな遊び方ができるか?』は、ソフトを買う前に確認するのが良さそうです!
オンラインプレイ対応ソフトを見てみる(MyNintendoStoreが別ウィンドウで開きます)
② 『フレンド機能』
会ってプレイしたことのない人とでも、
フレンドコードを教え合うことでインターネットを通じて一緒に遊べる。
ニンテンドーアカウントと連携している『ユーザー』しか使えない機能。

③ ファミリーコンピュータ&スーパーファミコンソフトの利用
昔懐かしファミコンのソフトがスイッチでも遊べるようになる!

スイッチでできるファミコンソフトについてもっと詳しく知りたい
④ 【セーブデータお預かり】
本体にセーブされているデータを、自動的にインターネットを通じて別の場所に保存してくれるサービス。もし万が一本体が壊れて新しい本体を購入しても、これまでのデータをダウンロードして復元できる。

⑤ 加入者限定特典の利用
加入者限定で、お得にソフトを購入できたり、期間限定で遊び放題になったり、加入者だけが遊べる限定ソフトがあったり、加入者だけがもらえるゲーム内アイテムがある。
⑥ スマホ向けアプリの利用
『NintendoSwitchOnlineアプリ』をスマホに入れると、ゲームと連携するサービスが利用可能に。
ゲームで遊んだ内容や結果などを後から確認したり、SNSでシェアしたり、ソフトによっては、オンラインゲームをしながらアプリを通じて『ボイスチャット(オンライン通話)』ができる(13歳未満は利用不可)。
『NintendoSwitchOnlineアプリ』についてもっと知りたい
B)My Nintendo Store(『マイニンテンドーストア』)
スマホやPCなどインターネットブラウザからログインして利用できるオンラインショップ。
『MyNintendo』というのは、ニンテンドーのポイントプログラム。
アプリで遊んだりソフトを買ったりするとポイントが貯まり、そのポイントでギフトと交換できたり、次の買い物で使えたりする。
子どもがいると、セールのタイミングを狙って、というより、誕生日とかクリスマスとかのタイミングで、
ポイントが貯まっているAmazonや楽天などのショッピングサイトで購入することが多いかもしれませんね。。
なんとかうまくサマーセールを利用してお得に購入したい。。

MyNintendoStoreでセール中のソフトをチェックしてみる
C)『ニンテンドーeショップ』
ゲーム機(スイッチ本体)から利用できるオンラインショップ。
【子アカウント】を作り、
【みまもりアプリ】を親の携帯に入れて、
【みまもり設定】をすることで、
子どもが間違って(または勝手に)「ポチッ」と購入したりできないように制限をかけておくことができますよ。

D) ゲームの写真や動画のSNS投稿
あつ森などでプレイ中にキャラクターが記念写真を撮ったりできますよね。
そういう写真や動画はゲーム機本体の『アルバム』に保存されますが、それをSNS(TwitterやFacebook)に投稿できる機能があるんですね。スマホアプリがなくてもゲーム機本体からでもできます。
投稿する際は、投稿する『ユーザー』が『ニンテンドーアカウント』と連携する必要あり。
ニンテンドーアカウントと連携していないユーザーだと投稿できない。
(12歳以下のニンテンドーアカウントでの投稿もできない。)
E)『子アカウント』を作りたい場合も親が『ニンテンドーアカウント』を作る必要あり
『子アカウント』を作りたい場合、まず親が『ニンテンドーアカウント』を作り、親のニンテンドーアカウント(『親アカウント』ともよばれます)にサインインした状態で、親のニンテンドーアカウント(=『親アカウント』)から『子アカウント』を作成します。
面倒なことに、『子アカウント』だけ作るということはできないのです。。
『ニンテンドーアカウント』新規作成の手順を作成前に確認したい方はこちら
⭐️まとめ
1つでも利用したい『ニンテンドーのサービス』がある場合は、ニンテンドーアカウントを作らないと利用できません。。

…という方は、『ニンテンドーアカウント』は作らなくてOK!

…場合は、『ニンテンドーアカウント』を作る!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました🤗
『ニンテンドーアカウント』新規作成の手順を作成前に確認したい方はこちら
NintendoSwitchOnlineの料金プランをチェックする(1人利用の『個人プラン』か2人以上の利用でサービス盛りだくさんな『ファミリープラン』がある)