ジャンプフェスタ

ジャンプフェスタ2026|初めてガイド①

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ジャンプフェスタ2026

ジャンプフェスタって初めてだと、色々とわからないことが出てきますよね。

この記事では、初めてだとわかりにくいこと・戸惑うところを解説していきます。

今回は、以下の、2025年9月3日時点でジャンプフェスタ2026公式サイトに公開された情報を見てわからないかもしれない事をピックアップしました。

『入場チケット』があるとできること(ないとできないこと)
スマホがないと入れない?
・『ジャンプNAVIクラブ会員で★1以上』って何?
スーパーステージって何?
・JF公式ショップグッズ購入チケットがないと、ジャンプフェスタのグッズは買えないの?
ステージやグッズに興味がないと、楽しめない…?

わたしも娘と2回ジャンプフェスタに行きましたが、最初はわからないことだらけで戸惑いましたよ〜。

そのわからなかった経験と、行ってわかった経験をふまえて書いているので、初めての人でもわかりやすいと思います。

疑問が解消されれば、『入場チケット』抽選応募の時期にはスムーズに応募できるはず!

『入場チケット』があるとできること

抽選に応募して『入場チケット』に当選したら、以下のことができます。

・ジャンプフェスタに参加できる
・『事前抽選チケット』の抽選に応募できる

それぞれ詳しくみていきましょう!

【ジャンプフェスタに参加できる】

ジャンプフェスタへ行くには、入場チケットが必要です。

入場チケットは無料、抽選に応募して入場チケットが当たれば、ジャンプフェスタに行けます

『入場チケット』がないと、ジャンプフェスタには行けません。会場(幕張メッセ)へ行っても入れてもらえません。

【『事前抽選チケット』の抽選に応募できる】

事前抽選チケット』には、2種類あります。

表の右側が見えない時は、左にスクロールしてください。
スマホの場合は、横にすると見やすくなると思います。

事前抽選チケットあると
できること
スーパーステージ観覧チケット』ジャンプスーパーステージを
全席指定の立ち見席
観覧できる。

スーパーステージってなに?
JF公式ショップグッズ購入チケット』ジャンプフェスタ(JF)
公式ショップ
に入れる


チケットと一緒に
あなたの
ショップ入場時間
が決まる。

(滞在時間は
決まっていないが
ショップ内は
一方通行

歩いている間に
欲しいグッズを
どんどん
カゴに入れて
レジへ向かう
感じ。
後戻りできない
ので注意。)

ショップに入れても
欲しいグッズが
売り切れている
こともある。

グッズは
公式ショップでしか
買えないの?

ジャンプフェスタはスマホがなくても入れる【けど条件あり】

小学生以上のすべての来場者は「ジャンプNAVI」アプリの入場チケット(電子チケット)が必要

ジャンプフェスタ2026公式サイト・応募方法

うちの子にはまだスマホ持たせてないのよね…スマホを持たせるのは、できればもっと後にしたいのだけど…

公式サイトをみて、愕然としたお父さんお母さんもいるかもしれません。

でも安心してください。
ジャンプフェスタのためにスマホを買わなくても、入場チケットに応募することはできます

スマートフォンをお持ちでない中学生以下の方に限り「ジャンプNAVI」アプリのインストールおよび会員登録済みのスマートフォンをお持ちの方の同行者としてご応募いただけますが、必ず代表者と一緒に行動していただく必要がございます。

ジャンプフェスタ2026公式サイト・応募方法

どういう意味かというと、

スマホを持っていない中学生以下の子どもなら、スマホなしでも応募可能スマホを持っていない高校生以上は、入場チケット抽選には応募できない)。

どうやって応募できるのかというと、

・スマホに「ジャンプNAVI」アプリを入れて会員登録をした人に、『スマホをも持たない同行者』として一緒に応募してもらうやり方で、です。この場合、お父さんやお母さんなど、スマホを持っている一緒に応募してくれる誰かは、そのグループの『代表者になります。当選したら、『同行者』はスマホがなくても一緒にジャンプフェスタに行くことができます

でも注意点があります!

【注意点】

スマホがない同行者がグループにいる場合、代表者と同行者がセットでいないと困る場面が出てくる

具体的にどんな場面かというと、

・入場する時
・会場から出て、再入場する時
・ステージやジャンプフェスタ公式ショップなど、特別なチケットが必要になる場所へ行く時

などですね。

必ず一緒!

入場時

ジャンプフェスタにその日初めて入場する時はもちろん、入場チケットを見せて入場します。自分のスマホを持っていない人自分の入場チケットを持っていないので、スマホ=自分が登録されている入場チケットを持っている人と一緒にいないと入場できません。

今年も去年一昨年と同じなら、入場時チケットを見せる前に荷物検査があります。下の画像が荷物検査とチケット確認の様子です。

この時列はバラバラになり、どんどん空いている荷物検査台を見つけて進んでいく感じになっています。自分のスマホ(=自分のチケット)を持っていると、この時一緒に行く人と離れても問題なく入場できますが、スマホを持っていない人は、ココでもちゃんとスマホ(=自分が登録されているチケット)を持っている人にくっついていないといけません

ジャンプフェスタ 入場
奥のプラカード(?)の後ろで『チケット確認』を、その手前で『荷物検査』をしています。
グループの人数が多いほど、動きにくいと感じるかも。
みほこぼし
みほこぼし

再入場時

去年と同じく、ジャンプフェスタ2026でも会場が2つに分かれるようです。

幕張メッセのフロアマップ・ジャンプフェスタ2026会場はホール1-10

まだ詳細は出ていませんが、去年と同じだと、会場(ホール1-8)と会場(ホール9&10)を行き来するときや、休憩などでいったん会場の外へ出てまた戻ってくるときは、『再入場口』からまた入れます

その時必ずまた、『荷物検査』と『入場チケットの確認』があるんです。

自分のスマホ(=入場チケット)を持っていると、「ちょっと先に入ってるね!」などと別行動できますが、自分のスマホがないとそれができません。この場合も、自分が登録されている入場チケットを持っている人(『代表者』)と一緒にいないと会場に入れない、という状況が起こります。

『代表者』が行けなくなるとみんな道連れ

『代表者』がスマホを持たない人を『(スマホを持たない)同行者』として登録し一緒に申し込んだ場合、イベント当日、万が一『代表者』が行けなくなると、一緒に申し込んだ『(スマホを持たない)同行者』も全員もれなくイベントに行けなくなります

どんな理由であれ、同行者の哀しみ抵抗反抗ギャン泣き…という未来が想像できそうですよね…(^^;

【代表者ができる対策案】

応募する前に同行者にもこの条件を説明して、「それでもいい?(良くないなら応募しない)」と確認をとってから応募する

前もって伝えておけば、同行者(特にお子さん)のガッカリ度を(少しだけ)和らげることができるかもしれません。

条件を知った上で本人が行くと決めた(=親が勝手に決めたことではない)から、万一の場合も(渋々だったとしても)あきらめがつきやすい。

子どもが小さくても、わたしはその子がわかるように説明しておくのがいいと思います。
子どもは親が思うよりちゃんと考えているし、親の誠意はちゃんと伝わりますから!
みほこぼし
みほこぼし

(ちなみに、『自分のスマホがあり、アプリもダウンロード、会員登録もしてある同行者』として一緒に申し込んだ場合は、『同行者』でも自分のチケットが自分のスマホ(アプリ)に入っているので、『代表者』が行けなくなっても問題なく入場できますし、別行動してもストレスになることはありません。)

スマホなしだとストレスになり得る

親子2人だけ&親は子どもが行きたいところを回れればOK、ということなら、子どもがスマホなしでも問題ないかもしれません。

でも、わたしの母親としての肌感覚実体験からするとーー

以下のケースでは、スマホなしの同行者がいるとストレスになる可能性が高いです。

・子ども複数と大人1人で参加するケース(母親としての肌感覚)
・大人自身も楽しみたいケース(実体験)

ジャンプフェスタには見るもの体験するもの、とにかく楽しむ選択肢がたくさんあります

必然的に個々でやりたいことがどんどん出てくる

そうなると、グループが大きければ大きいほど、誰かが自分のやりたいことをしている間、別の人は我慢していないといけないですよね。

おまけに、

ジャンプフェスタでは、1つのことを達成するまでに時間がかかることが多いです。トイレを含め、どんな場所でも、列に並んで待たないといけない。

それに、

会場は広くて人(大人)でいっぱい。一度別行動にしてどこかで待ち合わせて…というのはかなり難しい。人混みの中、次の場所へ移動するのも一苦労です。

スマホなしのお子さんがいるグループの場合は、この状況を乗り越えるイメージができてから応募した方が、当日ストレスが少なく済むかもしれません。
みほこぼし
みほこぼし

子どもと一緒にジャンプフェスタ【参考になるかもしれない記事まとめ】

6ヶ月のベビーを連れて行っても大丈夫?

1歳の子と(ベビーカーは動きづらい)

未就園児と中学生以下限定お土産

初めて小学生の子どもと参加。注意点は?

小3男の子・キッズ優先レーン・キッズワークショップ

子どもの体調不良で不参加に

『ジャンプNAVIクラブ会員で★1以上』は『アプリで会員登録してミッション達成せよ』ということ

ジャンプフェスタ公式サイトによると、2025年10月20日から始まる第1回目の抽選に応募するためには、『ジャンプNAVIクラブで★1以上』が必要です。

応募するのに、クラブに入らないといけないの?!

と気が重くなった人もいるかもしれませんが、大丈夫、ハードルはそれほど高くないです(笑)。

ジャンプNAVI』スマホに入れるアプリで、『ジャンプNAVIクラブ』は、そのアプリ内にある機能?の1つ。簡単な『ミッション』を達成すれば、★(星)1以上ゲットできますよ。

まずアプリをダウンロードして会員登録する

まずは『ジャンプNAVI』アプリをスマホにダウンロードして、会員登録を済ませましょう。

ここではメールアドレスパスワードを入力し、『集英社ID *』を取得します。

*ジャンプは集英社が発行。ジャンプフェスタも集英社さん主催です。

住所や生年月日などの個人情報も入れたほうがいいの…?

と悩む人もいるかもしれません。

わたしたちはジャンプフェスタに初めて応募した時は入力しませんでした。

後々、プレゼントの抽選に応募したい時など入力が必要になった時に入力しましたが、それで特に問題はなかったです。

ちなみに、住所や生年月日を登録するしないは、抽選の当落には関係していないと思います。去年一昨年と、登録していない状態でも当選したので。
みほこぼし
みほこぼし

『ジャンプNAVIクラブ』で★をゲットする方法

↓『ジャンプNAVIクラブ』は、ジャンプNAVIアプリの中にあります。

ジャンプNAVIクラブ・ステージ★1(星1)以上ってなに?
↑ジャンプNAVIクラブタブ

ステージは★(星1つ)〜★★★(星3つ)まであり、ある一定のポイントを貯めるとステージがUPする仕組みです。

何ポイント集めれば、いくつの★をゲットできるか?は、『ステージ詳細』をクリックするとわかります。

ジャンプNAVIクラブ・ステージ★1(星1)以上ってなに?
↑ジャンプNAVIクラブを開いたところ

ジャンプNAVIクラブ・ステージ★1(星1)以上ってなに?
↑ステージ詳細

どうやってポイントを集めるかというと、『ジャンプNAVI』アプリ内で『ミッション(課題)』をクリアします。

『ミッション(課題)』はこんな感じ↓

・ジャンプNAVIアプリを開く
・アプリ内の動画を見る
・アプリ内のニュースを読む
・無料で読める作品を読む

↓ミッションをクリアすると、『スタンプ』がもらえるのでモチベーションもアップ(笑)。

ジャンプNAVIクラブ・ステージ★1(星1)以上ってなに?
↑ジャンプNAVIクラブ・トップ画面の下の方
ジャンプNAVIクラブ・ステージ★1(星1)以上ってなに?
↑1000ポイント以上集まると、ステージ★1にUP!

今年(2025年)は、この状態(ステージ★1)になっていると、10月20日(月)10:00 ~始まる『ジャンプNAVIクラブ先行入場チケット』に応募することができます。
みほこぼし
みほこぼし

応募を逃さない3つのコツ

抽選応募のチャンスを逃さないためにできることを3つ、ご紹介します。

わたしはメモしていても忘れるタイプなので、3つ全て実践しています(^^;

・スケジュールをメモる
・ジャンプNAVIアプリを今からインストールして、通知をオンに設定しておく
・毎週月曜日にジャンプフェスタ公式サイトをチェックするのを習慣にしてしまう

【スケジュールをメモる】

応募スケジュールをスケジュール帳などに書き込んでおく、付箋にメモしていつも目にする場所(冷蔵庫など)に貼っておく。

【ジャンプNAVIアプリをインストールして通知をオンにしておく】

ジャンプNAVIアプリを今からスマホにインストールして、アプリの通知をオンにしておくと、情報を得やすいです。

【公式サイトをチェックするのを習慣にしてしまう】

その年のジャンプフェスタ公式サイトが公開されたあとはほぼ毎週、ジャンプフェスタに関する新しい情報が追加されていきます。

最近気づいたのですが、ジャンプNAVIアプリの通知だと時差?が出ることがあるんですーー

なので、最新情報はやっぱりジャンプフェスタ公式サイトをチェックするのが1番確実だと思っています。

ちなみにジャンプフェスタ公式サイトの更新は、だいたい毎週月曜日(ジャンプ発売日)にされることが多いです。

情報が更新されたかどうか、どの情報が更新されたか、は、トップページの『NEWS』(画像の青丸部分)でわかるので、チェックしやすいですよ↓

チケット抽選応募スケジュール表

表の右側が見えない時は、左にスクロールしてください。
スマホの場合は、横にすると見やすくなると思います。

チケット
の種類
(応募期間
の長さ)
応募
開始
応募
終了
当落発表
予定日
第一関門
(1/2)
ジャンプフェスタ2026
『ジャンプNAVI
クラブ先行
入場チケット』
8日間
2025/10/20
(月)
10:00 ~
2025/10/27
(月)
17:59
2025/10/31
(金)
9:30
第一関門
(2/2)
『入場チケット』
10日間
2025/10/31
(金)
10:00~
2025/11/10
(月)
17:59
2025/11/14
(金)
9:30
↑ジャンプフェスタ2026・第一関門:入場チケットをゲットする

今年は、上記の『入場チケット』に当選した人だけが、更なるチケット↓に応募できることになっています。

表の右側が見えない時は、左にスクロールしてください。
スマホの場合は、横にすると見やすくなると思います。

チケット
の種類
(応募期間
の長さ)
応募
開始
応募
終了
当落発表
予定日
第二関門スーパーステージを観たい人、
JF公式ショップで販売される
グッズを買いたい
人は、

事前抽選チケット
に応募して、

・『スーパーステージ
観覧チケット』
または
・『JF公式ショップ
グッズ購入チケット』

をゲットする。
11月17日
(月)
10:00 ~
11月26日
(水)
17:59
12月11日
(木)
9:30
↑ジャンプフェスタ2026・第二関門:必要に応じて事前抽選チケットをゲットする

JF公式ショップグッズ購入チケット』に関しては、今年も『当日抽選』に応募できそうです。

当日抽選』とは、

もし『事前抽選』で落選してしまっても、ジャンプフェスタ当日、会場に入場してから応募できる抽選です(2025年9月5日時点)。

表の右側が見えない時は、左にスクロールしてください。
スマホの場合は、横にすると見やすくなると思います。

チケット
の種類
(応募期間
の長さ)
応募
開始
応募
終了
当落発表
予定日
第三関門『当日抽選チケット』
を会場で
ゲットする
↑ジャンプフェスタ2026・第三関門:必要に応じて当日抽選チケットをゲットする

スーパーステージはステージイベントの1つ

【ステージの種類】

今年は

・ジャンプスーパーステージ(メインステージ)
・ジャンプスタジオ
・ジャンプステーション

3つのステージがあります。

【ステージイベントってなに?】

作品に出演している声優さんや作品の担当編集の方などがステージにあがって色々なことをするイベントです。

声優さんが登壇するステージでは、

その場で映像に声をつける・生アフレコが聞けたり、
作品について語ったり、
作品の最新情報を教えてくれたり、
会場の人も巻き込んで一緒にクイズをしたり、、、

します。

担当編集の方が登壇するステージの方は、残念ながらわたしはまだ行ったことがありませんが、どちらのステージでも作品の最新情報が発表されることが多いようです。

ぜひ↓下の動画↓を見てみてください!

スーパーステージREDのイベントの様子動画(ジャンプフェスタ2024フィナーレムービーbyジャンプチャンネル)

ジャンフェス全体の様子がまとめられた動画ですが、ステージの様子や雰囲気がわかる箇所があります(動画の1:22あたりから、10秒くらい)。

ステージは今年もライブ配信があるそうですよ(週刊少年ジャンプNo.40参照)!

去年一昨年もライブ配信があり、会場でライブ配信を見ている人も見かけました。家にいたらステージ全部観れますね!うーん、それも魅力的だけど、やっぱりわたしは現地派かな!
みほこぼし
みほこぼし

ステージイベントを目的に行ったわたしの体験談はこちら↓

リアルがわかる!体験レポ|ジャンプフェスタ2025【1日目】

リアルがわかる!体験レポ|ジャンプフェスタ2025【2日目】

第二関門『事前抽選チケット』応募での注意点2つ

【1つ目】

3つのステージのうち『ジャンプスーパーステージ』を観るためには、『スーパーステージ観覧チケットが必要です。

このチケットを手に入れるためには、

  1. 『入場チケット』に応募して当選
  2. 事前抽選』に応募して当選

する必要があります。

『入場チケット』応募で落選すると、ジャンプフェスタには行けないし、『スーパーステージ観覧チケット』事前抽選にも応募できません…

もし落選してしまっても、ステージは今年もライブ配信がありますよ。去年と同じなら、YouTube(ジャンプチャンネル)で観れます。去年は期間限定でアーカイブ配信もありました。
みほこぼし
みほこぼし

【2つ目】

ジャンプフェスタ公式サイトの応募方法詳細を読むと、

今年は、スーパーステージが全席指定の立ち見席になっています!

ステージを立ち見するのは、キツイかもしれません。

ジャンプフェスタの会場はとっっっっっても広く、めちゃくちゃ歩きます。
足がすごく疲れます。

去年、全席指定立ち見席だったスーパーステージBLUE(30分)を観ましたが、わたしは正直ちょっとキツかったです。

立ち見席になったことで、ステージの時間が短くなったりするのかもしれませんが、立ち見席であることを頭に入れて応募した方が良さそうです。
みほこぼし
みほこぼし

グッズは公式ショップとメーカーブースで買える

ジャンプフェスタのグッズが買えるのは、入場するためにチケットが必要なJF公式ショップ』だけじゃないです。

去年のジャンプフェスタ2025でグッズを購入できた場所を図にしてみました↓

ジャンプフェスタ
去年のジャンプフェスタ2025でグッズ購入できた場所

おそらく10月頃から、ジャンプフェスタ公式サイトで『JF公式ショップで購入できるグッズが発表され始めます。

もしその中で欲しいグッズがあれば、2025年11月17日(月)から始まる『JF公式ショップグッズ購入チケット』抽選に応募したらいいですよ。

「JF公式ショップには特に欲しいグッズがない」という場合は、応募しなくて大丈夫です。

ジャンプフェスタ公式サイト内の『メーカーブース』にも、徐々に出展するメーカーとそこで販売されるグッズが発表されていくはずです。グッズが欲しい人は、そちらも少しずつチェックしておくと、後々楽ですよ。

ステージとグッズ以外で楽しめること!

中にはきっと、

「ステージ(声優さん)やグッズには興味はないけど、ジャンプフェスタには行ってみたい。それ以外では楽しめないの…?」

と思う人もいますよね。

ステージやグッズ以外でも、楽しめることはたくさんあります!

↓今年もあるもの(2025年9月5日時点で公開されているもの)。

・展示(原画やサイン色紙、雑誌の付録や新商品など)
・キャラクターグリーティング
・ゲーム体験
・中学生以下限定おみやげ
・ジャンプ図書館(ジャンプ関連雑誌やコミックが勢揃いしてる)

↓去年一昨年はあったもの(今年もあるかは、まだわからない)。

・フォトスポット
・無料配布物(ノベルティ)
・映像
・(中学生以下限定)オリジナル缶バッジ作り、トートバッグ作り

などです!

ジャンプフェスタの楽しみ方

グッズやステージイベント以外にも見るもの体験できるものがたくさんあるジャンプフェスタ。

どれもやりたーい!!

と思いますが、残念ながら全部こなすのはとても無理です。

全部やろう思って行くと、帰りにガッカリすると思います。

わたしたちは初参戦の時、やりたいことを決めていかなかったので残念な体験をしました。

入場後すぐ目に入るもの全てが刺激的で。あっちこっち立ち寄り、「あ、これやりたい!!」と思った時には時すでに遅し。知らぬ間に長ーい待機列があり並べませんでした。

みほこぼし
みほこぼし

でも、行く前に『自分が1番やりたいこと』『できればやりたいこと』『もし余裕があればやりたいこと』を決めてリストアップしておき、入場したらとにかく、まず1番やりたいことを達成できるように行動すれば、結構達成しやすいです。

わたしと娘はそうして去年、大満足で帰ってきました!
みほこぼし
みほこぼし

ジャンプフェスタ公式サイトには、これからドンドン情報が追加されていきます。イベント間近になると、情報は半端ない量になり、直前ではとても読みきれない。なので、今からこまめにチェックしておくと後で困らないですよ。

あわせて読みたい

最後まで見てくださり、ありがとうございました!

コメントを残す


*

もくじ