ジャンプフェスタ2025・食事はどうする?【現地で買って外で食べるのがベスト】

ジャンプフェスタ2024、入り口を入ってすぐ目に入る天井から吊るされたバナー。

『昼食なんて食べなくていい!!』

と思うほど楽しかったんですよ、初めて行った去年のジャンプフェスタ(笑)。

お腹がすいても何も食べずに動き続けていたら…
途中でエネルギー切れになりました(笑)。

だんだん集中できなくなってきて
しまいには何か食べないともう歩き回れない

という状態に。。

パワーがなくては楽しめない

ということを痛感しました。

じゃあ食事はどうしたらいいか?!

  • 会場のコンビニで買って外で食べる
  • お菓子でしのぎ、夕飯はちゃんと食べる

去年の体験からわたし(と娘)が出した結論です。

この記事では、

  • 食事の選択肢
  • いくら位かかるか
  • 混み具合
  • (わたし個人が感じた)それぞれのメリット、デメリット

を踏まえ、どうしてこの2択がいいと思うのか、をお伝えしています。

わたし達にとっては、この2択がベストですが、
120%ジャンフェスを楽しむためには、
あなた自身のニーズに合った食事の選択肢を、探してみてくださいね!

目次

【ジャンフェス会場】食べ物をゲットできる場所

ジャンプフェスタ会場内で食べ物を買える場所は、4カ所あります。
(お土産用の食べ物が買える場所ではなく、現地で食べる食べ物を買える場所です。)

  • フードエリア(展示ゾーン・1階)
  • レストラン(展示ゾーン・2階)
  • コンビニ(展示ゾーン・2階)
  • コンビニ(マーケットゾーン・2階)
ジャンプフェスタ2025・会場マップ・食事ができる場所
ジャンプフェスタ2025会場マップ

【フードエリア(展示ゾーン)】

🟢メニュー(一部)

先日とうとう、ジャンプフェスタ2025のフードメニューが出ましたね。

一部メニューを抜き出してみました。

フランクフルト ¥400
チュロス ¥400
肉巻きおにぎり ¥600
チーズフライドポテト ¥600
たこ焼き ¥600~650
ケバブ  ¥800
カレーライス ¥800
富士宮やきそば ¥800~950
唐揚げカレー ¥1,000
チーズハンバーグごはん ¥1,100
ドリンク各種

ドリンクの値段は書いてありませんでしたが、
フードの値段幅は、400〜1100円。

「ジャンフェスの特別メニュー」的なものは特になし。
個人的には、コラボカフェにあるような、アニメ作品ごとの特別メニューがあるといいのになぁって思います。

娘は去年、お昼はお菓子でしのぎ、夕方16時か16時半くらいに
フードエリアで肉巻きおにぎり串ともう1品買って食べました。

両方で1000円くらいでしたが、満腹にはならないようでしたね。

メニューによるかもですが、お昼にこの量は足りないかなぁ。。
お腹が満たされない程度の食べ物を買うのなら、長蛇の列に並んで待つのは、時間がもったいないと個人的には思います。

みほこぼし
みほこぼし

🔵混み具合・買った後食べる場所がない可能性大

もう買っている人がほとんどいない、夕方の時間帯だと
並ばずに買えましたが、
売り切れのメニューも多かったです。

夕方のフードエリアは空いていて並ばずに買えるものの、、、
逆に、

休憩エリアには人がいっぱい!!

座るスペースが全くない状態でした!!

夕方になるとみんな疲れてますからね〜、
どっかり座っている感じの人が多く、
空きがなかなか出ない。。。

それだけじゃないです。

休憩エリア周辺にもしゃがんでいる人が一杯!!
休めるスペースなし!!

夕方が近づくにつれ、休憩エリア周辺にも人が座っていたりして、通路も混雑してきます。小さいお子さん連れの方は気をつけた方がいいです!
みほこぼし
みほこぼし

遅い時間になればなるほど、みんな疲れてるよねぇ。。

私たちは結局、食べ物を買ってしまったし、
できるだけ端でしばらく待って、
スペースが空いたらそこへ行き、
しゃがんで食べた感じです。

1万歩くらい歩いた後、休むところがないのは正直キツかった。。
みほこぼし
みほこぼし

🔴メリット・デメリット

メリット:

  • 会場から出なくていい。
  • 天気に関係なく、食事にありつける。
  • 値段は高すぎない(けど、安くもない)。

デメリット:

  • お腹がすく時間帯は激混み。
  • 買えるまでに時間がかかり過ぎる。
  • 腰を下ろして食べられない可能性が高い。

【レストラン(展示ゾーン)】

会場(展示ゾーン)2階に『WORLD KITCHENS(ワールドキッチンズ)』というレストランがあります。

ジャンプフェスタ2025・食事の選択肢・レストラン
幕張メッセ公式サイト

🟢メニュー

2024年12月21日(土)行ってきました!
今年のジャンフェスでのレストランで食べれるものがわかりました。

ジャンプフェスタ2025・食事
ジャンプフェスタ2025・会場内レストラン『WorldKitchens』メニュー

『ASIANDINING!』(アジアンダイニング)というテイクアウトのお店もありました。
そこのメニューはこちら:

ジャンプフェスタ2025・食事
ASIANDINING!のメニュー

汁物を持ち歩いている人がいました。
人混みだとちょっと危なっかしいというか、
こぼさないか気になってしまいました。
買ってから食べれるところまで行くのに苦労しそうでした。。

以下食べログに掲載されているメニュー写真にあったメニューです。
メニュー内容はその時々で変わるようです。

ハンバーグエビフライ ¥1,800
洋風ハンバーグ ¥1,400
サーモン塩麹焼き ¥1,600
タイ風ガパオ ¥1,300
黒ハヤシライス ¥1,300
ヒレカツカレー ¥1,200
元気豚カルビ丼 ¥1,500
チキングリル・ジャンバラヤソース ¥1,400
ケーキ類単品 ¥550

こちらも「ジャンフェスの特別メニュー」などはなく、
ショッピングモール内にありそうな普通のレストランって感じでした。

🔵混み具合・空席がありそうだったのは最初だけ

2024年12月21日(土)は、
13時ごろから徐々に混んでいったようでした。
ずっと張り込んでいたわけではないですが、
今年は前を通る時に客入りや列があるかを見るようにしました。

何時ごろにこのくらいの混み具合、
というのを去年は意識してチェックしなかったのですが、、、
レストラン前を通った時に見た様子をお伝えします。

午前中の早い時間帯(食べれる場所をチェックした頃・確か10時とか10時半)は、
まだ人がチラホラ。席も空いていました。

その後チラッと見た時はずっと満席っぽかったです。
もしかしたら奥に空きがあったかもしれませんが、
入り口から見た感じだと、空席は見えませんでした。

お高いけど利用する人が結構いるんだな。。
と思ったのを覚えています(^^;
みほこぼし
みほこぼし

🔴メリット・デメリット

メリット:

ゆっくり腰をおろして食事できる。

デメリット:

  • お高い
  • 注文してから食べ終わって会計して出るまで、とても時間がかかる。

【コンビニ(デイリーストア)】

今年は2か所のコンビニが利用できますね。
去年は『マーケットゾーン』はなく、
今年の『展示ゾーン』2階にあるコンビニだけでした。

🔵混み具合・混まない仕組みになっている

去年コンビニを利用したのは確か14時頃だったと思います。
その時の様子はというと。。

狭い店内に足を踏み入れると、いきなり一方通行
逆戻りはできない
欲しい商品を一瞬で決めパッと棚から取り、
レジまで進み会計。
会計が終わったらとりあえず出て、
店の外に出てから、お釣りなどをお財布にしまう。。

という感じでした。

今年も同じ流れかどうかはわかりませんが、

入店する前には一応、
具体的に何を買うか(おにぎりと飲み物など)決めておく、
・買ったものを入れられるバッグなどはすぐ出せるようにしておく、

…ことをオススメします!

今年は『マーケットゾーン』にも1つ、コンビニがありますね。
そちらで買う場合も、ゆっくり買い物はできないと思っていた方がいいかもしれません。

🔴メリット・デメリット

メリット:

  • 手軽な値段で済む。
  • 買うまでに時間がかからない。

デメリット:

  • 瞬時に何を買うか決めないといけないので、焦る
  • 食べる場所はそこにない

飲み物・各所に自販機あり

飲み物の自動販売機は、去年は会場の1階にも2階にもありました
1階ではトイレがある場所
2階は休憩スペースの近くに設置されていたかと思います。

ペットボトルや水筒などの蓋付きのものは(会場内で)飲んでもOK」だと、
ジャンフェス公式サイト『注意事項』内『会場内について』欄に書いてあるので、
飲み物の心配はしなくていいですね。

会場内で飲んでもいいってことになっていますが、
会場内はたっくさんの人が歩き回っていて、人が流れている感じ。
立ち止まったら人にぶつかります。
途中で止まって飲み物を一口飲む。。。
ということはできないです。

なので実際は結局、休憩エリアやその周辺に行ってから水分補給していました。

みほこぼし
みほこぼし

【ジャンフェス会場】食事してOKな場所は決まっている

フードエリア・休憩エリア・レストラン

食事をしていい場所は、この3種類のエリアのみ
他の場所での食事は控えるよう、
ジャンプフェスタ2025公式サイト内『注意事項』の『会場内について』欄に書かれています。

ジャンプフェスタ2025会場マップ・食事をしていい場所
【ジャンプフェスタ2025会場マップ】会場内で食事をしていい場所
ジャンプフェスタ2025・食事に関する注意事項
【ジャンプフェスタ2025公式サイト】食事に関する注意事項

🔵混み具合【休憩エリア】

フードエリアレストランの混み具合は上に書きましたが、
休憩エリアも混んでいました

開場してから時間が経てば経つほど
満席なことが多かった印象です。

午後の遅い時間帯になればなるほど、
エリアの周り(つまり椅子がない場所)まで
人で溢れていました(地べたに座ってた)。

どこでもいいから座りたい!って気持ちはよ〜くわかります。ジャンフェスではたっくさん歩きますから。でも通路が歩きにくくなるほどになってしまうのは、ちょっと困ります。。
みほこぼし
みほこぼし

フードエリア周辺は夕方になるにつれ、
フードエリア前の通路を通りたくても、
人がすごくて移動が大変なほど。
(小さいお子さん連れは要注意)

座りたい時に席が空いていたらめちゃくちゃラッキーです。
食べ物を買ったタイミングで空きがあるなんて奇跡、、、
と言っても過言ではない感じなんです。

スペース空いたとしても、座りにくい

座れるスペースが空く時も去年はありました。
でもベンチなので他の人も座っています。
間にできたスペースに入るのが、個人的には入りづらく感じました

十分なスペースがある時はいいんですが、
座ったら隣が近過ぎるような、微妙なスペースだと、
なんとも入りづらくて。。。

で、躊躇している間に他の人がそこに座ってしまう。。
ということが何度かありました(^^;

食べ物を食べれる場所は、実質的にないと思って行動した方がいい。

これがわたしの教訓です。

いやいや、なんとか見つかるでしょ。

って思う方もいるかもしれませんが!
1日につき4万5千人が招待されているイベントです!

この4万5千人全員がお昼頃にはお腹がすいて、
食糧を求める。。

そう考えると、
空席を探すのがどれだけ難しいか、
想像がつくかと思います。

まあ、実際には全員が一斉に動くわけではないですから、ちょっと大袈裟かもですが、それに近いものはあると思います!
みほこぼし
みほこぼし

食べ物の持ち込み・禁止されていないが得策ではない

特に禁止されていないなら、
ちゃんとしたお昼ご飯(オニギリやお弁当)を持参するのはアリですよね。
でも個人的には、それは得策でないと思っています。

理由は2つです:

  • 荷物が重くなる
  • 持って行っても食べる場所が多分ない

荷物が重くなる

ジャンフェスではめちゃくちゃ歩きます。

去年は、
ステージ重視で歩かない時間の割と多かったわたしでさえ1日12000歩、

ブース重視で歩き回っていた娘は、
各日15000歩近く歩きました。

みほこぼし
みほこぼし

荷物はできるだけ少ない方が、より疲れないです。
500mlのペットボトルをリュックに入れて歩くだけでも、結構重かった。
グッズを買いたい人ならなおさらです!

グッズをゲットしたい人は入場後できるだけ早く、欲しいグッズが売っているブースに行った方がいいです。お土産も同様です。時間が経てば経つほど、商品がなくなる可能性大。

となると、早い時間帯から荷物が多くなります!

みほこぼし
みほこぼし

持って行っても、食べる場所が、多分ない。

2.1.フードエリア・休憩エリア・レストランで説明しましたが、
会場内で食事をしてOKな場所は、
常に混んでいて、空きを見つけるのは運頼み

1人分の席なら見つかる可能性があるかもしれません。
でも家族などグループでみんな一緒に食べたいとなると、
全員分空いている席を見つけるのは、
残念ながら難しいと思います。

残された選択肢は2つ・買って外で食べるかお菓子でシノグか

会場内では食べ物をゲットするのも、食べるのも難しい…

…となると、残された選択肢は2つです。

  • 会場の外で食べる
  • 持参した菓子類でシノグ

【会場の外】で食べる

昼食に時間をかけたくない場合

お腹がすいたらコンビニで食糧をゲットして外で食べるのが1番だと思います。
個人的には荷物はできるだけ最小限で行きたい。

荷物の重さを気にしない!とにかく節約したい!という人は、
食べ物を持参して行って外で食べる
というのもアリだと思います。
会場から出ても、入場チケットを見せれば再入場できますから。

ジャンプフェスタに行ってゆっくり昼食をとりたい
と思う人はあまりいないかと思いますが、
ゆっくりお昼ごはんを食べたいという方は、
レストランが断然オススメですよ。
みほこぼし
みほこぼし

外にベンチがある

会場(展示ゾーン)の出口(2階)から出るとすぐ右手に
コンビニがあります。

ジャンプフェスタ2025・食事・幕張メッセ2階出口のコンビニ
会場(展示ゾーン)2階の出口を出たところ(Googleマップのスクリーンショット)

コンビニを右手に進むと外に出れて、
ベンチがある場所↓があります。

ジャンプフェスタ2025・食事・幕張メッセ2階出口・ベンチのある場所
会場(展示ゾーン)2階出口を出たところに並んでいるベンチ(Googleマップのスクリーンショット)

もっと歩けば、他にもベンチがある場所はありますが、
ココが1番近いベンチですね。

外のベンチの方が、
会場内の休憩スペースより空いている確率は高いです。
(しかも相席しなくていい)

去年は、2時頃だったと思いますが、ベンチはガラ空き。すぐ座れました。

その後座る人もちらほらいましたが、外だと寒いからかな、あまり長居せずに移動する人が多かったですね。

みほこぼし
みほこぼし
2024年12月21日(土)行ってきました。

今年は去年と違い、ゾーンへの行き来のため、常に人が外をゾロゾロ。。。当然外のベンチも人で埋まっていて、空く気配なし(汗)

みほこぼし
みほこぼし

でもまあ、寒いです(笑)。
幕張は風強めだし(^^;
でも外なら、雨じゃなければ、座って落ち着いて食べれます。

会場の外には、
テーブルと椅子がある場所もありました。

ジャンプフェスタ2025・食事・幕張メッセ・テーブルとベンチのある場所
会場(展示ゾーン)2階出口を出て右→階段を降りるとテーブルと椅子がある(Googleマップのスクリーンショット)

去年はここに座っている人も見かけましたが、
そこに行くまでの時間も惜しい。

2024年12月21日(土)行ってきました。なんと、今年は広場の真ん中にはテーブルと椅子がなかった!でも、屋根の下にあったので、今年はそちらを使いました。
みほこぼし
みほこぼし
ジャンプフェスタ・食事
メッセ中央広場・写真の奥の屋根のあるところにテーブルと椅子あり(2024年12月21日の様子)

↑こちらは少し遠いからか、多少空いている感じでした。
というか、1人で利用している人がちらほら。
私も(娘たちとは別行動していて)お一人様だったので、相席をお願いして、お一人様の方にシェアしていただきました。会場内のベンチと違い狭くないので、個人的には近くに人がいても気にならなかったです。

当日雨の場合

上の写真の奥の方を見てください。
建物側のちょっと屋根のあるところにも、テーブルと椅子が設置されています
ここなら雨でも外で食べれますね!
寒いかもしれないけど(^^;

【会場の外】土日でも食事ができるレストランが近くにある

会場内は混んでるし、
外はやっぱり寒くてダメだ。。

そうなったら、会場向かいの建物にレストラン街『マリブダイニング』があります

ジャンプフェスタ2025・会場外で食事できる場所
ジャンフェス2025会場周辺地図(Googleマップのスクリーンショット)

時間はかかってもいいから暖かいところでちゃんと食べたい人は、
こちらに行ってみるといいかもしれません。

お菓子でシノグ

お昼ご飯にお菓子なんてダメでしょ!

と思う方もいるかもしれませんね。
普段の食事にお菓子はマズイとわたしも思います。

でも普段ちゃんと食べているのなら、
1日2日お昼はお菓子でも問題なし!
って私は思います。

ジャンフェスの1日2日だけお昼をお菓子でしのいだとしても、

  • 成長しないってことはない。
  • 虫歯になるってこともない。
  • 免疫力が落ちて風邪ひく心配もない。
  • そして好きなタイミングである程度空腹感を満たし、ジャンフェスを楽しめます!

パクッと口に入れられるものなら、
休憩スペースが空いていなくても、
足を止めても邪魔にならない端っこへ行って
サッと食べれば、空腹感を満たせます。
…足を休めなくても歩き続けられる人なら、それで全然OK。
ジャンフェスは2日間しかないのだ!
夕飯をちゃんと食べれば、体はきっと大丈夫です!
あ、でも朝ごはんはちゃんと食べた方がいいですよ。

去年うちの娘(中学生)がそうでした。
わたしが声をかけなかったら、彼女は飲まず食わずで1日過ごしてしまったかもしれません。流石に心配で、途中で休憩させました。飲み物を少し飲んで、お菓子をパクッと食べて、5分も休憩してないんじゃないかな。。サッサとまたまわりに行きました。まぁそれだけ楽しかったってことで、問題なし!
みほこぼし
みほこぼし

持っていくならオススメな食べ物

個包装かつパクッと一口で口に入れられるサイズのもの(チョコ・飴・ソフトキャンディー・グミ・クッキーなど)がオススメです。

ベンチだけの(テーブルがない)休憩スペースでも食べやすく
ボロボロこぼさずに食べられるものを選ぶといいです。

ちなみにチョコパイなど、個包装だけど一口では食べれないものは、ボロボロこぼしてしまって良くなかったです。お腹にたまりそうでいいかと思ったのですが。。
みほこぼし
みほこぼし

あと、もうコロナは流行っていませんが、
人の多い場所では風邪菌などもらってしまう確率が高いですよね。
手を使わずに食べれるものだと、その点も安心です。

今年はゼリー飲料を持っていってみます

去年行ってみて、
ゼリー状の飲み物がかなりイイんじゃないかと思いました。

去年は何も考えず、
家にあったお菓子をテキトーに持って行っただけだったんですよね(^^;

でもゼリー飲料なら、

  • こぼさず飲める
  • お腹に溜まる
  • 栄養価もある(ものもある)
  • 手を使わずに済む

ちゃんとした?ものなら、
ビタミンや鉄分、カルシウムなんかを摂れるものもある!
うちは今年は迷わずゼリー飲料を持って行きます!

栄養価は少ないけどお手頃価格【業務スーパー・トップバリュー】

ゼリー飲料ってちょっと高いですよね。

栄養価は少なくていいから、
お手頃価格でお腹を満たしたい!

という人にオススメしたいのが、
業務スーパーのゼリー飲料です。
ドラッグストアや他のスーパーよりお安く手に入ります。
安いけど美味しいので、うちではみんな好きです。
うちでは非常用に買ってあります。

ただ、お店に置いてある時とない時があります(^^;
お店に行く前に、電話して聞いてみると、
行ってからなかった〜ってことにならずに済むかもしれません。

ジャンプフェスタ2025・食事・持ち込み・ゼリー飲料
うちで常備している業務スーパーのゼリー飲料(マンゴー味とオレンジ味)
ジャンプフェスタ2025・食事・持ち込み・ゼリー飲料
業務スーパーで売っているゼリー飲料(裏)

他にはマスカット味もありますよ(^^)

ウエルシアにて
トップバリューのゼリー飲料1つ98円
を発見!

業務スーパーのゼリー飲料はもっと安かったと記憶していますが、
買ったのがだいぶ前でレシートが残っておらず。。
また見つけたら値段チェックしてレポします。

ジャンプフェスタ・食事
トップバリューのゼリー飲料
ジャンプフェスタ・食事
トップバリューのゼリー飲料【マルチビタミン・グレープフルーツ味】
ジャンプフェスタ・食事
トップバリューのゼリー飲料【エネルギー・マスカット味】

今年はこれを持って行くことにします!

どちらも1袋あたり180gですが、
エネルギー量が違いました。

『エネルギー』180kcal、
『マルチビタミン』その半分の90kcal。

エネルギーが半分だと
それだけ腹持ちが悪いのか??
試してみたいと思います。

ちょっと高いけど栄養価も高い【その他のゼリー飲料】

個人的には、
人が多い場所へ行くなら
免疫力をアップさせてくれるビタミン入りゼリー飲料がいいと思います。
最近インフルエンザとか色々流行ってますしね。

さいごに

いかがだったでしょうか。

お昼ごはんをとる選択肢はいろいろありますね。
人によって何を大事にしたいかは違うので、
あなたや同行者の方が満足いく選択をすれば、
ジャンフェスをより楽しめると思いますよ。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました(^^)

関連記事

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

目次

もくじ